ニットーコラム
1
カタらぼとは建材のデジタルカタログサービスです。
当社の最新カタログVOL.6をアップデートしましたのでWEBカタログをご覧になりたい方はこちらからご覧ください。 カタログ全ページの閲覧からページ単位の印刷、PDFダウンロードもできますのでご提案の機会等ご活用ください。 ▲
by nitto_web
| 2012-10-24 21:36
| 素材
タイルの世界的な見本市はイタリア・ボローニャで開催されるCERSAIE(チェルサイエ)がヨーロッパ最大となります。
タイルだけでも400社を超えるメーカーが出展するだけあって、とても一日では見れる量ではありません。 全部見るなら2,3日は必要かもしれません。 ![]() 欧米では内装で床タイルを使うことは一般的なのでこうした画像のようにバスルームの空間展示のような空間展示は一般的です。 素材だけを見せても空間にした時の良さはなかなか伝わらないということかと思います。 生活観を出すための備品の質も高くタイルが作り出すイメージに貢献しています。 ![]() これは木目調の床タイルです。 従来天然木のフローリングもあるわけですが、耐久性が高く経年変化にも強いことからこうした寝室やリビング、ダイニングでも使われます。 写真のような木目調は最近のトレンドです。 少し褪せた表情で素朴でナチュラルな表現が人気です。 ![]() こちらはとあるメーカーさんも扱っている木目調でも派手なタイプ。 これらは皆インクジェット手法で表現されたもので、この手法もトレンドです。 写真にはありませんが、全体としてはセメント風(コンクリート土間の雰囲気やコンクリート打ち放しの雰囲気)と、石材調、木目調が大きく分類分けできると思います。 もちろん住宅や建築のデザインと一体となるタイルなので、日本の建築もシンプルなデザインがもっとできないとこうしたタイルとのマッチングも引き立たないと思います。 ![]() これは3m×1mという大判タイル。 成型や焼成の技術が高まっているため、こうした大判タイルができます。 このサイズまで来るともはやタイルというよりは、タイル板のような表現が適正かもしれません。 ![]() デザイナー、フィリップ・スタルクさんのプロデュースするブース。 シンプルすぎて、タイルが敷いてあるのかわかりづらいですが、彼の表現するミニマムなタイルの表現には新しさを感じました。 ![]() あまりにもシンプルでタイルの空間展示とは思えません。 世界のタイル生産は年間100億平米と言われていますが、イタリアは8億平米、 日本は5千万平米、中国は50億平米と規模が違います。 イタリアは世界に向けて商品開発し、販売しているので商品開発のクオリティの違いを非常に感じました。 世界にはまだまだ魅力的な商品がたくさんありますので、ユーザーが楽しめるそして快適な住空間や建築空間を高める商品を提供していきたいと思います。 当社のディーストーンも同じイタリア製の商品です。 施工事例もまだまだですが、今後ともよろしくお願いいたします。 ▲
by nitto_web
| 2012-10-24 21:22
| 素材
1 |
カテゴリ
全体環境 景観 街づくり 素材 デザイン 完成現場 未分類 以前の記事
2018年 06月2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 06月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||