ニットーコラム
1 ![]() 毎年恒例となったエクステリアの国内最大イベントEXE2012に新生コラボ会「コラボレックス」として参加しました。 今回の目玉は参加メーカーの単独ブースも取り込んだ融合プランにあります。センターには共同提案ゾーンがあり、単独のブースも見ながら、コラボした空間も合わせて体験することができます。 ![]() 一番目立つ位置にはロートアイアンのナルディックさんの鍛冶打ちの実演です。炎の饗宴です。注目度も高かったです。 ![]() 当社のタイルが敷かれたモダンエントランスゾーンです。床タイルは、当社新商品「ディーストーン」です。カラーは新色ビアンコというホワイト系クォーツサイトをイメージした最新インクジェットによるセラミックタイルです。一枚一枚が模様が異なり自然な風合いとメンテナンスが容易という特徴があります。 せせらぎアプローチという小川を渡るのですが、そこには当社アクアモザイクを使っております。浅く見せるカラー、深く見せるカラーとあります。 また中央には当社ソーラータイルを埋め込んでおり夜間の歩行を助けるだけでなく非常時にも効果的です。 ![]() こちらは玄関エントランスにディーストーンを使いました。階段用の段鼻タイプもご用意しております。小口断面も無釉のため非常にきれいな階段見えがかりとなります。 ![]() 当社バルミーボーダーを使ったモダンウォールです。マットな質感がポストなどの造形物を引き立たせてます。 ![]() ジャパネスクエントランスには当社長尺ボーダー陶十郎を二種類の見せ方で表現しました。目地を互い違いにした馬目地(下段)と、ランダムに設置したランダム目地(上段)です。どちらも長尺の特徴が出て、水平方向への広がりを感じさせるデザインです。ポストを原色にすれば、一層和にモダンが入った印象です。 ![]() 当社リプリィを使ったウォールです。このタイルは表面形状にウェーブがついており、照明を組み合わせれば独特の表情が浮かび上がります。シックな白と黒の二色ありますのでデザインに合わせて使っていただけると特徴あるエントランスができます。 ![]() 当社バルミーボーダーを使ったウォール。下段に使用していますが、素材感を大切にしてバランスをとるとシックな雰囲気ができます。 ![]() 当社彩々を使用したウォール。釉薬独特の表情がエントランスに人の味わいをもたらします。はっきりしたカラーを大胆に使うのも個性演出に効果的です。 ![]() 大和総業さんの数奇屋門のエントランスにディーストーンのグラファイト色を使いました。黒い石材というと一般的には玄昌石を思い浮かべますが、天然スレートは経年で剥離していきますので、ディーストーンがお勧めです。天然木材との組合せもマッチします。 ![]() 中庭には透水性セラミックブロック「エコストン」を使用しました。透水保水機能があり、水溜りができにくく快適です。また保水した水が太陽光で熱せられ蒸発散する打ち水効果もあるため、住宅南面に設置すれば夏場も快適に過ごすことができます。 ![]() シンプルホームさんの木製の小屋です。内部は子供部屋の想定ですが、床面には当社アレーナというタイルを展示しました。居室として使えるもうひとつの部屋ですが、魅力的です。 ![]() 今回はブース内に商品紹介コーナーを設けました。ひとつひとつの素材やその特徴をご説明するコーナーです。エコへの各社の取り組みもご紹介しました。 会期を通して非常にコラボレックスブースはご好評いただきありがとうございました。今後も魅力あるエクステリアを創造するため、コラボレックス一同努力していく所存です。当社といたしましても、タイルを使った心地よいエクステリア空間を提供するため商品開発、商品提案をしてまいります。 ご来場いただいた皆様、誠にありがとうございました。 ▲
by nitto_web
| 2012-04-17 09:02
| デザイン
1 |
カテゴリ
全体環境 景観 街づくり 素材 デザイン 完成現場 未分類 以前の記事
2018年 06月2017年 11月 2017年 08月 2017年 06月 2017年 05月 2016年 12月 2016年 06月 2015年 03月 2014年 10月 2014年 04月 2014年 03月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2009年 11月 2009年 07月 2009年 05月 2009年 03月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
| |||||